こんにちは、レトロゲーム大好きAibarです。
メガドラ30周年の影に隠れてあまり話題に上がりませんが、2018年はドリームキャストの発売から20周年って知ってました?
それとは関係ないでしょうが、最近になって「HD Link Cable for Dreamcast」というHDMI出力ケーブルが発売されたのでAmazon.comで購入して使ってみました。
HD Link Cable for Dreamcast とは
Pound Technologyが販売しているドリームキャスト用のHDMI出力ケーブルで、ドリームキャストの映像出力端子に接続することでHDMI出力(480p)が可能となります。
ただし「HD Link Cable for Dreamcast」はドリームキャストが出力しているVGA信号をHDMI信号に変換しているため、VGA出力に対応していない一部のタイトルにおいてはHDMI出力が不可となっています。
ゲームのパッケージ裏面を確認して「VGAボックス」の記載があれば、「HD Link Cable for Dreamcast」を使用することができます。
もしVGA出力に対応していないタイトルを起動した場合は、以下のような画面が表示されてゲームを開始することができません。
外観
ケーブルの長さは約220cmで真ん中あたりに長方形の箱が付いています。
この箱の中に映像信号を変換(VGA信号→HDMI信号)するための回路基板が内蔵されています。
【2018年9月1日 追記】
新しいバージョンの「HD Link Cable for Dreamcast」が発売されたようなので購入してみました。
パッケージの写真を見る限り、HDMIケーブルが直付けからコネクタに挿す形になっていることが分かります。(左が新バージョン)
HDMIケーブルの長さは約180cmでドリームキャスト側が約40cmとなっています。接続した時の全長は前のものとほぼ同じですが、回路基板が入った箱がだいぶドリームキャスト側に移動してますね。
箱の部分にはHDMIコネクタとMicroUSBコネクタが付いています。
このMicroUSBコネクタについては全く説明がないのですが、何に使うんでしょうね?
このMicroUSBコネクタは、電源不足などでHDMI出力が安定しない場合に電源供給をするためのコネクタみたいです。
動作画面
HD Link Cable for Dreamcast(HDMI出力)とドリームキャストに付属しているケーブル(ビデオ出力)の動作画面を比較してみました。
キャプチャーではなく画面を直接撮影していますが、画質の違いは一目瞭然だと思います。
メニュー画面
全体的にぼんやりとした絵柄のため違いが分かりにくいですが、HDMI出力のほうが文字の輪郭がハッキリとして締まった画質となっています。
斑鳩
背景の画像だけを見ると画質の違いはさほど無いような気がしますが、文字の部分をみると違いが分かります。
特に上部に表示されている文字は、ビデオ出力だとかなりつぶれて読みづらいです。
スペースチャンネル5 パート2
文字の輪郭は他のタイトルと同様に画質の差がありますが、最も分かりやすいのはスペースマイケルの頭部のディテールの違いですね。
HDMI出力のほうは髪の毛の表現がハッキリとしています。
ティンクルスタースプライツ
粗めのドットで描画されているので大きな差はないですが、上部の「対戦型」の部分は違いが分かりやすいです。
使用してみた感想
今までテレビに接続するときはビデオ出力、VGA出力を使いたい時はPC用モニタだったので、大画面テレビにHDMI接続できるのはかなり満足度が高いです。
ただHDMIの出力が480p(640×480)と解像度が低めなので、タイトルによってはドットの粗さが気になることがあるかもしれません。
あと、パネルの解像度に合わせて拡大表示されることによりドットの輪郭が少しぼんやりした感じになりますが、よく見ないとわからない程度なので問題ないと思います。
まとめ
ドリームキャストに付属のケーブルの代わりに繋ぐだけで、お手軽にHDMI出力できるのがイイと思います。
画質もVGA接続とほぼ同等ぐらいになるので、ドリームキャストを大画面かつキレイな画質でプレイしたい方は買いじゃないでしょうか。
ケーブルの仕様上「爆裂無敵 バンガイオー」のようにVGA出力に非対応のタイトルはHDMI出力ができないので、「HD Link Cable for Dreamcast」の購入を検討されている方はプレイするタイトルがVGAボックスに対応しているかを事前に確認しておきましょう。
これは余談となりますが、Pound Technologyからは「HD Link Cable for Original Xbox System」という初代Xbox用のHDMI出力ケーブルも発売されています。
また以下のゲーム機用のHDMI出力ケーブルも発売予定のようです。個人的にはSNES(スーパーファミコン)用のHDMIケーブルが気になっているので、発売されたら購入しようかなと思っています。
- SNES(スーパーファミコン)
- Turbografx-16(PCエンジン)
- Playstation2
コメント
USB端子はこのコンバーターが安定して
出力出来ない時に使って電源供給してください。
映っている場合はそのまま使用可能です。
コメントありがとうございます。
なるほど、電源供給用のUSB端子なんですね。