こんにちは、レトロゲーム大好きAibarです。
【2019年5月9日追記】
Polymegaプレオーダーの最新情報はこちらをご覧ください。

Polymega とは
北米のPlaymaji社が開発したレトロゲームコンソール(互換機)で、「NES(海外版のファミコン)」から次世代機と言われた「プレイステーション」「サターン」までの数多くのゲームをプレイすることが可能となっています。
各ゲーム機への対応はソフトウェアエミュレーションで行われており、今後バージョンアップによって新たなゲーム機に対応することも期待できます。
ちなみに発売は2019年4月1日ということなので、もうしばらく待つ必要があります。
発売は2019年夏の予定です。
スペック
発表当初(RetloBloxという名称時)は、FPGAとソフトウェアでのエミュレーションを併用したハイブリッドエミュレーションを採用することを謳(うた)っていましたが、何度かの仕様変更があり最終的にはCoffee Lake世代Pentium Goldを搭載した100%ソフトウェアエミュレーションになっています。
サターンなど高いスペックを要求するハードのエミュレーションを考慮して、コア数が少なくてもクロック数の高いCPUを選択したようです。
OS | Linuxベースの独自OS |
---|---|
CPU | Intel® Pentium® Gold G5500T プロセッサ (2コア4スレッド/3.20 GHz/キャッシュ 4MB/TDP 35W) |
メモリ | 4GB DDR4 |
ストレージ | 16GB eMMC フラッシュメモリ |
光学ドライブ | 8X CD/DVD スロットインドライブ |
外部ストレージ | MicroSDXC(最大512GB) |
ネットワーク | IEEE 802.11g、Bluetooth |
外部インターフェース | HDMI、ギガビットイーサネット、USB 2.0 × 2、エレメントモジュール用拡張バス |
Polymega の特長
CD-ROMのゲームをプレイ可能
Polymegaはベースユニットに光学ドライブ(CD/DVD)を搭載しており、これまでの互換機では対応していなかった「メガCD」「サターン」「PCエンジン CD-ROM2」「NEOGEO CD」「プレイステーション」のゲームをプレイすることが可能となっています。
モジュール方式を採用
PolymegaのベースユニットでプレイできるのはCD-ROMベースのタイトルのみですが、別売りのエレメントモジュールを追加することでカートリッジのタイトルもプレイすることが可能となります。
エレメントモジュールにはカートリッジスロットとコントローラー用のコネクタを搭載しており、実機のカートリッジやコントローラーを使用することができます。
ローンチ時には以下のエレメントモジュールが発売される予定です。
- NES(海外版ファミコン)
- スーパーファミコン(海外版もプレイ可能)
- メガドライブ(海外版もプレイ可能)
- PCエンジン(海外版もプレイ可能)
これを見てアレっと思うことがありませんか?
そう日本版のファミコンモジュールが発売予定に入ってないですね。
実はファミコンとNES(海外版ファミコン)はカートリッジやコントローラーのコネクタの形が異なっており互換性がありません。
Polymegaはワールドワイドに向けた製品なので、ユーザーの多いNESのほうを優先したんでしょうね。
でも安心してください、ファミコンのエレメントモジュールについてもRewardにてきちんと考慮されています。
Polymega本体へゲームのインストールが可能
Polymegaベースユニットにゲームをインストールすることが可能となっています。
カートリッジタイトルのインストールはレトロフリークでも可能でしたが、PolymegaではCD-ROMタイトルのインストールにも対応しています。
Polymegaショップからゲームのダウンロードが可能
2019年にローンチされるPolymegaショップから、数百のゲームがダウンロード可能になる予定です。
カートリッジのタイトルは$3.99から、CD-ROMのタイトルは$5.99から販売されます。
タイトルリストは近日公開されるようです。
ベースユニット
ベースユニットセット
Polymegaでゲームをプレイする際に最低限必要となるベースユニットですが、ワイヤレスコントローラーをセットにしたベースユニットセットとして販売されます。
このベースユニットセットを購入すると、Polymegaで対応しているCD-ROMベースのシステムを全て利用することが可能となります。
基本的に日本版・海外版に関係なく動作するリージョンフリーとなっています。
対応システム |
|
---|---|
同梱内容 |
|
価格 | $249.99 |
エレメントモジュール
各ゲーム機のエレメントモジュールは専用の有線コントローラーとセットで販売されます。
また各エレメントモジュールには「Classic Games Vault」という名称で5タイトルのゲームが内蔵されており、購入時にカートリッジを用意しなくても遊べるようになっています。
EM01(NESモジュール)セット
NES(海外版ファミコン)用のエレメントモジュールです。
このエレメントモジュールをベースユニットにセットすると、NESのカートリッジおよびコントローラーを使用してプレイできるようになります。
セットにはPolymegaオリジナルのNESコントローラーが付属しています。
対応システム |
|
---|---|
同梱内容 |
|
価格 | $59.99 |
EM02(スーパーファミコンモジュール)セット
スーパーファミコン用のエレメントモジュールです。
他のモジュールと同様に「PolymegaオリジナルのSNESコントローラー」および「Polymega™ SNES Classic Games Vault」が付属しており、ベースユニットにセットするだけでプレイが可能となっています。
対応システム |
|
---|---|
同梱内容 |
|
価格 | $59.99 |
EM03(メガドライブモジュール)セット
メガドライブ用のエレメントモジュールです。
このエレメントモジュールをベースユニットにセットすることでメガドライブとスーパー32Xのゲームをプレイ可能となります。
メガアダプタやPower Base Converter(海外版メガアダプタ)が使えるのかどうかが気になるところですね。
他のモジュールと同様に「Polymegaオリジナルのメガドライブ6ボタンコントローラー」および「Polymega™ Genesis + Mega Drive Classic Games Vault」が付属しており、ベースユニットにセットするだけでプレイが可能となっています。
対応システム |
|
---|---|
同梱内容 |
|
価格 | $59.99 |
EM04(PCエンジンモジュール)セット
PCエンジン用のエレメントモジュールです。
このエレメントモジュールをベースユニットにセットすることでPCエンジンとスーパーグラフィックスのゲームをプレイ可能となります。
他のモジュールと同様に「PolymegaオリジナルのPCエンジン6ボタン連射付きコントローラー」および「Polymega™ Turbo Classic Vault」が付属しており、ベースユニットにセットするだけでプレイが可能となっています。
対応システム |
|
---|---|
同梱内容 |
|
価格 | $59.99 |
発売未定:EM05(ファミコンモジュール)セット
日本版のファミコン用のエレメントモジュールです。
ファミコンのカートリッジはNES(海外版ファミコン)と形状が異なるため別モジュールとなるようです。
気になるのはコントローラーが直付けだったファミコンのコントローラーをどうするのかという部分ですが、多分NESと同じタイプのコネクタになると思います。
それならNESコントローラーと互換性のあるNewファミコン用コントローラーが使えますし。
それにプラスしてファミコン用ジョイスティックなどを接続するための15ピン拡張コネクタが搭載される感じでしょうね。
あと説明に以下のように記載されています。
The Japanese Nintendo Famicom will receive a worldwide FPGA module release on Polymega™
この記載を読む限りはファミコンモジュールにはFPGAが搭載されるようです。ディスクシステム等の周辺機器に対応させるためでしょうか?
ファミコンモジュールについては正式な発表を待ちたいと思います。
対応システム |
|
---|---|
同梱内容 | 未定 |
価格 | 未定 |
発売未定:EM06(ATARI 2600/7800モジュール)セット
ATARI 2600/7800用のエレメントモジュールです。
対応システム |
|
---|---|
同梱内容 | 未定 |
価格 | 未定 |
その他周辺機器
ワイヤレスコントローラー
ベースユニットセットに付属しているワイヤレスコントローラーです。
全てのシステムで使用することができます。
価格 | $39.99 |
---|
RC01(ファミコン/NES コントローラー)
NESモジュールセットに付属している有線コントローラーです。
価格 | $24.99 |
---|
RC02(スーパーファミコン/SNES コントローラー)
スーパーファミコンモジュールセットに付属している有線コントローラーです。
価格 | $24.99 |
---|
RC03(メガドライブ/Genesis コントローラー)
メガドライブモジュールセットに付属している有線コントローラーです。
メガドライブの6ボタンパッドがモチーフとなっています。
価格 | $24.99 |
---|
RC04(PCエンジン/TurboGrafx コントローラー)
PCエンジンモジュールセットに付属している有線コントローラーです。
連射スイッチの位置が異なりますが、PCエンジンのアベニューパッド6をモチーフにした感じでしょうか。
価格 | $24.99 |
---|
プレオーダーの内容
プレオーダーではベースユニットセット、各モジュールセット、コントローラー単品、Bundleの中から選択して購入するようになっています。
製品 | 価格 | 同梱内容 |
---|---|---|
ベースユニットセット | $249.99 | Polymegaベースユニット +ワイヤレスコントローラー |
NESモジュールセット | $59.99 | NESモジュール +ファミコンコントローラー |
スーパーファミコン モジュールセット |
$59.99 | スーパーファミコンモジュール +スーパーファミコンコントローラー |
メガドライブ モジュールセット |
$59.99 | メガドライブモジュール +メガドライブコントローラー |
PCエンジン モジュールセット |
$59.99 | PCエンジンモジュール +PCエンジンコントローラー |
ワイヤレスコントローラー | $39.99 | ワイヤレスコントローラー単品 |
ファミコン コントローラー | $24.99 | ファミコン コントローラー単品 |
スーパーファミコン コントローラー | $24.99 | スーパーファミコン コントローラー単品 |
メガドライブ コントローラー | $24.99 | メガドライブ コントローラー単品 |
PCエンジン コントローラー | $24.99 | PCエンジン コントローラー単品 |
Polymega Bundle-Deluxe | $459.99 | ベースユニットセット +NESモジュールセット +スーパーファミコンモジュールセット +メガドライブモジュールセット +PCエンジンモジュールセット |
Polymega Bundle-Ultimate | $599.99 | ベースユニットセット +NESモジュールセット +ファミコン コントローラー +スーパーファミコンモジュールセット +スーパーファミコン コントローラー +メガドライブモジュールセット +メガドライブ コントローラー +PCエンジンモジュールセット +PCエンジン コントローラー |
どれを購入すべきか
「サターン」や「プレイステーション」などCD-ROMタイトルだけをプレイしたいのであれば、ベースユニットセットを購入すればOKです。
もし「メガドライブ」や「スーパーファミコン」などのカートリッジタイトルをプレイしたければ、ベースユニットセットにプラスして各モジュールセットも購入する必要ありです。
あとは必要に応じてコントローラー単品を購入する感じでしょうか。
せっかくだから全部のモジュールが欲しいという方はBundle(Deluxe)を選びましょう。
ベースユニットセットと全てのモジュールセットを別々に購入するより$30ほどお得になっています。
Bundle(Deluxe)に全てのコントローラーを追加したBundle(Ultimate)というのもありますが、$599.99と結構なお値段なので余程のことがなければ選ぶことはないと思います。
購入する際の注意点
ベースユニットセットやモジュールセットにはコントローラーが1つ付属しているので、2つ以上必要な方以外はコントローラー単品を購入する必要はありません。
あとこれは購入時に分かることなんですが、日本への送料が結構高いです。
ベースユニットセットだけで$70(約8,000円)
Bundle(Deluxe)だと$125(約14,000円)
Bundle(Ultimate)だとなんと$200(約22,000円)
アメリカから日本への発送のため仕方ないとはいえ、この送料は結構痛いですね。
まとめ
レトロゲームファンとしてPolymegaは非常に気になるハードですね。
発表当初のFPGAからソフトウェアエミュレーションに変更になったとはいえ、サターンやプレイステーションなどのCD-ROMベースのタイトルをプレイできるのはかなり魅力的だと思います。
ただそれなりに高価なので、ちょっとレトロゲームが好きというぐらいでは手を出しにくいハードですね。せめて送料がもう少し安くなればという感じがします。
Amazon.comとかで販売してもらえれば嬉しいんですが…
とは言え、多分買うんじゃないかな。
コメント