レトロゲームマニアの福音となるか「SEGA GENESIS FLASHBACK」が海外で発売中

ゲーム

こんにちは、レトロゲーム大好きAibarです。

発売からしばらく続いていた「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン(以降ミニスーファミ)」の価格高騰も落ち着いてきたみたいで、普通に定価で手に入るようになってきましたね。

久しぶりに「F-ZERO」を遊びたいなと思い購入しましたが、今プレイしてもやっぱりハマりますね。ほぼ「F-ZERO」と「パネポン」の専用機と化していますが、これだけでも買う価値はあったと思います。

ところで話は変わりますが「ミニスーファミ」と似たようなコンセプトの製品で、「SEGA GENESIS FLASHBACK(セガ ジェネシス フラッシュバック)」というゲーム機が発売されているのをご存知でしょうか?


「SEGA GENESIS FLASHBACK」とは

アメリカのAtGames社が発売しているゲーム機で、「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」をはじめとしたジェネシス(北米版メガドライブ)などのタイトルが85本も収録されています。

日本国内でメガドライブというと、スーファミと比べて販売台数も少なくマニア向けの感がありますが、アメリカではSNES(海外版スーファミ)のライバルとして互角の勝負を繰り広げていたこともあり、非常にメジャーなゲーム機となっています。

そういった事情もあって、海外では何十本ものジェネシスのタイトルが収録された「ミニジェネシス」的なゲーム機が、ここ数年毎年のように発売されていたりするわけですが、これらのゲーム機の中で大本命ともいえるのが「SEGA GENESIS FLASHBACK」です。

「SEGA GENESIS FLASHBACK」の5つの特長

その1:85本のゲームを収録

なんと85本ものゲームが収録されています。「ミニスーファミ」の収録タイトルが21本なので、それと比較してもいかに多くのゲームが収録されているかが分かると思います。

ただし全てがジェネシスのタイトルというわけではありません。同じくセガが発売していたゲーム機であるマスターシステムゲームギアのタイトルも含まれています。

また「Bonus Games」といった形でHomebrew(同人ソフト)などの市販されていないタイトルも収録されています。

その2:HDMI出力対応

HDMI出力(720p)に対応しているので、キャラクターがドットまではっきりと見えます。

メガドラは色数が少なく、また画面解像度もそれほど高くないので、ゲームによってはモザイクのように見えることもありますが、エッジの立ったドット絵的な映像が大好きな方には超おススメです。

その3:無線式コントローラー

無線式(2.4GHz)のコントローラーが付属しています。

もちろん有線式のコントローラーにも対応しているので、メガドライブの6ボタンパッドなどを使用することもできます。

その4:リアルタイムセーブや巻き戻しに対応

リアルタイムセーブに対応しているので、アクションゲームなどセーブに対応していないゲームでも状態を保存して中断することができます。

また巻き戻し機能に対応しており、ミスをしたときなどに7秒までなら戻ってやり直すことが可能となっています。

その5:実機のゲームカートリッジを使用可能

ジェネシスやメガドライブのゲームカートリッジを挿して動作させることが可能となっています。

メガドライブの実機でプレイすればいいんじゃないの?」という声も聞こえてきそうですが、これはこれで意味があるんです。

なんとカートリッジのゲームでも、リアルタイムセーブや巻き戻しの機能を使うことが可能となっています。この機能を使えば、当時はクリアできなかったゲームも攻略できるかもしれません。

 収録タイトル

ジェネシス(45タイトル)

基本的にはセガが発売したタイトルがメインになっており、「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」や「ゴールデンアックス」「シャイニング・フォース 神々の遺産」といったメジャーどころが多数収録されています。

なかには日本未発売のジェネシス版「Virtua Fighter 2(バーチャファイター2)」のような珍しいタイトルも含まれています。ポリゴンじゃない「バーチャファイター2」は後にも先にもこれだけです。

個人的に残念なのは「Streets of Rage(ベアナックル)」が収録されていないことですね。

タイトル 日本版タイトル
Alex Kidd in the Enchanted Castle 「アレックスキッド 天空魔城」
Alien Storm 「エイリアンストーム」
Altered Beast 「獣王記」
Arrow Flash 「アローフラッシュ」
Bonanza Bros. 「ボナンザブラザーズ」
Chakan: The Forever Man ※日本未発売
Columns 「コラムス」
Columns III 「コラムスIII」
Comix Zone 「コミックスゾーン」
Crack Down 「クラックダウン」
Decap Attack 「まじかるハットのぶっとびターボ!大冒険」
Dr. Robotnik’s Mean Bean Machine 「ぷよぷよ」
ESWAT: City Under Siege 「Cyber Police ESWAT」
Eternal Champions 「エターナルチャンピオンズ」
Fatal Labyrinth 「死の迷宮」
Flicky 「フリッキー」
Gain Ground 「ゲイングランド」
Golden Axe 「ゴールデンアックス」
Golden Axe II 「ゴールデンアックスII」
Golden Axe III 「ゴールデンアックスIII」
Jewel Master 「ジュエルマスター」
Kid Chameleon 「カメレオンキッド」
Mortal Kombat 「モータルコンバット」
Mortal Kombat II 「モータルコンバットII」
Mortal Kombat 3 「モータルコンバット3」
Phantasy Star II 「ファンタシースターII 還らざる時の終わりに」
Phantasy Star III: Generations Of Doom 「時の継承者 ファンタシースターIII」
Phantasy Star IV 「ファンタシースター 千年紀の終りに」
Ristar 「リスター・ザ・シューティングスター」
Shadow Dancer: The Secret of Shinobi 「シャドー・ダンサー」
Shining Force: The Legacy of Great Intention 「シャイニング・フォース 神々の遺産」
Shining Force II: The Ancient Seal 「シャイニング・フォースII 古えの封印」
Shining in the Darkness 「シャイニング&ザ・ダクネス」
Shinobi III: Return of the Ninja Master 「ザ・スーパー忍II」
Sonic & Knuckles 「ソニック&ナックルズ」
Sonic 3D Blast ※日本未発売
Sonic Spinball 「ソニック・スピンボール」
Sonic the Hedgehog 「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」
Sonic the Hedgehog 2 「ソニック・ザ・ヘッジホッグ2」
Super Thunder Blade 「スーパーサンダーブレード」
Sword Of Vermilion 「ヴァーミリオン」
The Ooze 「ジ・ウーズ」
Vectorman ※日本未発売
Vectorman 2 ※日本未発売
Virtua Fighter 2 ※日本未発売

マスターシステム(13タイトル)

マスターシステムとは、セガがメガドライブ以前に発売していた「セガ・マークIII」の海外版のことです。

アレックスキッドのミラクルワールド」や「ファンタジーゾーン」「ファンタシースター」といった比較的メジャーなタイトルも収録されていますが、マスターシステムはマイナーなタイトルが多く基本的にマニア向けな気がします。

タイトル 日本版タイトル
Alex Kidd: High Tech World 「あんみつ姫」
Alex Kidd in Miracle World 「アレックスキッドのミラクルワールド」
Alex Kidd: The Lost Stars 「アレックスキッド ザ・ロストスターズ」
Assault City ※日本未発売
Astro Warrior 「アストロウォリアー」
Fantasy Zone 「ファンタジーゾーン」
Fantasy Zone: The Maze 「オパオパ」
Kenseiden 「剣聖伝」
Kung Fu Kid 「魔界列伝」
Phantasy Star 「ファンタシースター」
Psycho Fox ※日本未発売
Snail Maze ※日本未発売
The Ninja 「忍者プリンセス1メガ版 忍者」

ゲームギア(8タイトル)

ゲームギアはセガが任天堂のゲームボーイに対抗して発売した携帯型のゲーム機です。

ソニックシリーズ」「RPG」「落ちものパズル」といった、一般受けするタイトルが収録されています。

タイトル 日本版タイトル
Baku Baku Animal 「ばくばくアニマル 世界飼育係選手権」
Defenders of Oasis 「シャダム・クルセイダー 遥かなる王国」
Dragon Crystal 「ドラゴンクリスタル ツラニの迷宮」
Sonic Chaos 「ソニック&テイルス」
Sonic Drift 2 「ソニック ドリフト2」
Sonic Triple Trouble 「ソニック&テイルス2」
Super Columns 「スーパーコラムス」
Tails Adventure 「テイルスアドベンチャー」

Bonus Games(19タイトル)

Homebrewといわれる、アマチュアなどが作成した同人タイトルが多数収録されています。

正直なところ、お金を払ってまでプレイしようと思うタイトルは無いです。タイトル数を水増しするために収録したとしか思えません。

タイトル 内容
Adventure in the Park カギをとって扉までたどり着けばクリアとなる、固定画面のアクションゲーム
Air Hockey エアホッケー(2人プレイ可能)
Bomber 対戦ボンバーマンのクローン(2人プレイ可能)
Bubbles Master パズループ(or ZUMA)のクローン
Cannon 砲台の角度や弾を発射する強さを調整して、相手の砲台を破壊するゲーム(2人プレイ可能)
Checker ペグソリティア
Cross the road 車が走ってくる道路を横断するゲーム
Curling 2010 ぺんぎんくんWARSのクローン
Fight or Lose チェスのルールに沿ってナイトを動かしてポーンを捕まえるゲーム
Hexagonos CellとBacteriaに分かれて陣地を取り合うゲーム(2人プレイ可能)
Jack’s Pea 低い足場から高い足場に飛び移って登っていくゲーム
Jewel Magic コラムスのクローン
Memory 麻雀牌を消していく神経衰弱的なゲーム
Mr. Balls ライツアウトのクローン
Naval Power 海戦ゲーム
Plumbing Contest パイプドリームのクローン
Snake ヘビを操作して壁にぶつからないように餌を食べるゲーム
Spider 上から降りてくるクモを照準を動かして撃ち落としていくゲーム
Wall-Breaking バトルシティのクローン

まとめ

海外向けの製品ということと、メガドラという少しマニアックなゲーム機ということで、誰にでもおススメできる製品ではないです。

基本的にはセガ大好きという方や、レトロゲーム大好きという方向けですね。

本来なら実機でプレイするのが一番いいと思いますが、手に入れにくいタイトルも多いので、ちょっと遊びたいぐらいなら「SEGA GENESIS FLASHBACK」を購入するのもありだと思います。

かく言う私もAmazon.comで購入したので、しばらくしたらレビューをする予定です。

【2018年3月8日 追記】

SEGA GENESIS FLASHBACK」のレビュー記事をアップしました。

レトロゲーム好きは買うべき!!「SEGA GENESIS FLASHBACK」実機レビュー
こんにちは、レトロゲーム大好きAibarです。 Amazon.comで「SEGA GENESIS FLASHBACK」を購入してしばらくプレイしてみたので、レビューをしていこうと思います。 Sega Gene...
ロムの吸い出しも可能?「SEGA GENESIS FLASHBACK」をイジってみた
こんにちは、レトロゲーム大好きAibarです。 前回の実機レビューは普通にプレイしての感想でしたが、今回は一歩踏み込んで内部解析をしてみました。 結果的に収録タイトルのロムファイルだけでなく、カートリッジから起動したゲームのロム...

コメント